ヒノキのスポルテッド
日曜大工の素材として、薪や建築端材を買い集めている。
「スポルテッド」というのは、カビや細菌によって木材の中にできた墨流しのような模様で、一般的に流通しているのは広葉樹に生じたものなのだが、先日、偶然、ヒノキの心材部分にスポルテッドを見つけた。80キログラムくらい買った端材の中の、ひとカケラだけなのだが。下の写真の右側の直方体がそれだ。左の木片は、薪として買ったナラのカケラ。ナラのスポルテッドは、ネットで検索するとあちこちのサイトにある。
カビや細菌を寄せ付けにくいヒノキの心材に生じていて、どちらかといえば心材よりも腐りやすいはずの辺材には影響が出ていない。それに、材の硬さも特に劣化しているようでもない。ちょっと不思議な気がするけれど、針葉樹であってもカビや細菌で最終的には分解され土に還るのだから、もしかしたら、市場に出まわってこないだけで、スギやヒノキにも、スポルテッドの生じているものはいくらでもあるのだろうか。ただ、日本の木材に対する文化では、塗装なしでも腐りにくい白木のヒノキの美しさに価値を認めているので、「腐りかけて模様ができている」ような木材は、ただの不良品とし廃棄されているのかも知れない。
« すべてを精算する時期が来たようです | トップページ | 再就職しました »
「趣味」カテゴリの記事
- 「聞く耳をもっていないのに、質問攻め」は勘弁してください(2015.10.21)
- ヒノキのスポルテッド(2013.01.29)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの生存報告です。(2016.09.24)
- うつ病の自分に向けた呪文を考えてみた(2016.04.03)
- 「聞く耳をもっていないのに、質問攻め」は勘弁してください(2015.10.21)
- 心の値段(2015.08.11)
- 無理心中用の核爆発設備とか(2015.08.11)
「日曜大工」カテゴリの記事
- ファイル一時仮置き(近日中に消去)(2015.06.24)
- 安物やガラクタを加工して、まっとうなモノに仕上げることに憧れる(2014.06.25)
- ヒノキのスポルテッド(2013.01.29)
コメント