ハードディスクを壊してしまう日々
やらなくていい小細工を弄して自爆する、という、いつものパターン。
ハードディスクのキャッシュ制御をいじって、遅延書き込みするようにした状態で、夜中、寝ている間にネットからファイルをダウンロードさせるようにしていたら、翌朝起きたときにPCはフリーズしており、無理やり電源を切るしかなかった。そして、再起動後、ディスク内に残存しているデータを回収すべく予備のハードディスクをパソコンにつないで、ファイルをコピーしようとしたら、こんなダイアログ表示が・・・
大きなサイズのファイルが壊れたハードディスクにあり、予備のハードディスクには、そのコピーを作るための空き領域が不足しているとというのだが・・・ 「29.4ペタバイト?」 こんな数字、そもそも、現行のNTFSの規格上ありえないのだけれど、ダイアログはただ素直に壊れた管理データをもとに表示を出しているだけ。一般教養として「ペタ」という接頭辞があることは知っていたが、まさか自分のパソコンでお目にかかるとは思わなかった。見直すたびに、なぜだか笑いがこみ上げてくる。5年くらい前のGoogleの発表資料に、同社が全世界のウェブサイトを相手に収集しているデータ量が20ペタバイトくらいだとあったくらいで、普通の大企業では現在でもこんなサイズのデータは必要としていないと思う。
ファイルの管理テーブルがかなり派手に壊れているので、可能な限りデータをサルベージしたら、このハードディスクはいったん全部ゼロを書き込んで、パーティションテーブルから作り直そうと思う。
« Nero DiscSpeed 11 のインストールに苦労する | トップページ | すべてを精算する時期が来たようです »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「聞く耳をもっていないのに、質問攻め」は勘弁してください(2015.10.21)
- 安物やガラクタを加工して、まっとうなモノに仕上げることに憧れる(2014.06.25)
- 昨日までは嫌いだと思っていたサービスが、今日からはお気に入りになる不思議(2014.06.01)
- Visual Basic は素朴で美しいと思った(2014.05.19)
- ハードディスクを壊してしまう日々(2012.06.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの生存報告です。(2016.09.24)
- うつ病の自分に向けた呪文を考えてみた(2016.04.03)
- 「聞く耳をもっていないのに、質問攻め」は勘弁してください(2015.10.21)
- 心の値段(2015.08.11)
- 無理心中用の核爆発設備とか(2015.08.11)
コメント
« Nero DiscSpeed 11 のインストールに苦労する | トップページ | すべてを精算する時期が来たようです »
これはまた、豪快な壊れ方ですね。
投稿: 弓削善高 | 2012.06.19 23:40
eSATAケーブルで接続した外付けのハードディスクだったので、ケーブルの接触不良のようなハード的な障害との「合わせ技」で壊れたのかもしれません。
検査のためのCHKDSKコマンドが途中で異常終了するくらい管理データが壊れていて、失ったファイルの総量は、たぶん100ギガバイト以上になると思います。でも大部分は、ネットからダウンロードした1回だけ見てもう見ることはない動画とか、自分が作曲した曲の非圧縮の音声ファイル、そして過去の数ヶ月にやった他のハードディスクのバックアップアーカイブなので、消えても大したことはないのが救いです。
少し前には、古いデスクトップパソコンのメンテナンス作業中に、IDEハードディスクのコネクタを逆向きにさしてピンを折ってしまいました。あわててトルクスドライバーを買ってプリント基板をハードディスクから取り外し、折れた部分を何とかハンダで固め、かろうじて使える状態に修理しました。ハンダはピンそのものより柔らかいので、何度もコネクターを抜き差ししたら、いずれハンダ付けしたところはひびが入って再修理が必要になるでしょうね。もっとも、本体内蔵のハードディスクなので、コネクターを抜き差しする機会は滅多にないですが。
投稿: htsuji | 2012.06.20 18:56