成果主義が会社に致命傷を与える条件について
少し前まで、日本中で「これからは成果主義の時代だ」と騒いでいた。そして、今は揺り戻しで「成果主義は会社を滅ぼす」と評論するのが流行している。実際、失敗例はたくさんあり、あちこちの会社で火の手が上がっている。
会社に導入するものがどんな制度であるにせよ、それを成功させるのが難しいのは当然だが、実は失敗させる条件も意外に限られている。たいていは何を導入してもたいした違いは生じないので、あれこれ制度をいじるのは無駄である。人間は適応する生き物だから、職場が成果主義でも年功序列主義でも、社員は自分の居場所を見つけるべく社内環境の中でそれなりに努力する。つまり、どんな制度であっても、ある程度の透明性さえ確保していれば、実はそこそこの成果が出るのだ。制度の仕組みが社員に見えるものになっているなら、社員はそれに適応できる。
だが、成果主義には、ひとつ、こういう状況下では導入を避けたほうがよいという条件がある。それは、成果に見合った褒美を出すだけの体力が会社にない場合だ。このとき、成果主義は懲罰主義に変身する。どんなに努力して成果をあげても褒美はなく、少しでも失敗すれば減給や降格が待っている。そんな状況で誰が新しいことに挑戦するものか。徹底的な事なかれ主義に徹することこそが、そういう環境下で生き延びる最適戦略だ。もっと悪いことに、実際に成果を出してしまった人物に対しては、支払うべき褒美がないため会社は成果の存在を否定ないしは過小評価しなければならない。成果を出した人物に無能のレッテルを貼って褒美を値切るわけである。なにしろ、ご褒美として払うべき金が会社には最初から存在しないのだから。
成果は認めるが金がないから払えないというなら、それは成果主義ではない。それならそれで、成果主義の看板を下ろして平等主義に切り替えますと社内に宣言すればいいのだが、賃下げの道具として成果主義が定着してしまっていると、もはやそれもままならない。会社は日々成果を出した人物に無能のレッテルを貼り処罰し続けるしかなくなる。10億円の利益をもたらした人を、10万円の交通費の無駄遣いを理由に否定しなければならない。だって、褒美として払う金はないのだから。
これで会社が成り立つと信じる人はいないと思う。
成果主義という概念そのものが悪いわけでは、決してない。問題は、会社が困窮しているときに成果主義を導入することにある。会社が傾いていて成果に見合った褒美を出せないとき、成果主義は、みんなが等しく窮状を耐え忍ぶ平等主義よりもはるかに危険なものだ。平等主義なら、会社に金がないなら社長も平社員もみんな減俸だ全員で頑張ろうと言える。成果主義では、金を払わない理由を用意しなければならない。「おまえは無能だ」と。そして、会社には金がないのだから、全員でないにせよ、ほとんどの社員に無能のレッテルを貼らざるを得ない。
結論:
経営者の皆様、成果主義は、会社が儲かっているときにやってください。平等主義や年功序列主義のほうが、賃金カットにまつわる軋轢はずっと弱いのです。会社が傾いているとき、成果主義は危険です。すでに成果主義を何年も前から導入済みで評価体制がきちんと機能しているならまだしも、会社が傾いてしまってから、建て直しの手段として成果主義を導入すると致命傷になりかねません。それは賃下げの手段として懲罰主義を導入することだからです。最後は、某大手コンピュータ企業の社長のように「社員が働かないのが悪い(オレは悪くない)」と、公の場で口走る醜態をさらすだけ。でも、下手なことをすれば賃下げや降格を食らうと分かりきっているのに、積極的に働く社員はまずおりません。とりわけ、会社が給与抑制を望んでいることが明白な場合には。
« 近所にファミレス開店 | トップページ | ついに SR-G10000を買ってしまった »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの生存報告です。(2016.09.24)
- うつ病の自分に向けた呪文を考えてみた(2016.04.03)
- 「聞く耳をもっていないのに、質問攻め」は勘弁してください(2015.10.21)
- 心の値段(2015.08.11)
- 無理心中用の核爆発設備とか(2015.08.11)
コメント