YouTubeにあったWickedな『ネギま!』
よく作るよなぁ・・・
YouTube に色々批判があることは承知しているし、著作権侵害はよくない行為だが、こういうものを作るというのは、やっぱりクリエイティブな行為であるはずだし、「角を矯めて牛を殺す」ようなことにはなって欲しくないと、本当に思う。わが国の著作権法は、第一条に明記されているように「文化の発展に寄与する」ことが目的として存在しているのだから。
ところで、歌詞は、検索エンジンで歌の題名 "What is This Feeling" を検索すればすぐに見つかる。
例えば、こちら。http://www.musicalschwartz.com/wicked-lyrics-3.htm
« ニフティで、ポート25ブロックが始まった? | トップページ | Lord of the Yen Trilogy »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「聞く耳をもっていないのに、質問攻め」は勘弁してください(2015.10.21)
- 安物やガラクタを加工して、まっとうなモノに仕上げることに憧れる(2014.06.25)
- 昨日までは嫌いだと思っていたサービスが、今日からはお気に入りになる不思議(2014.06.01)
- Visual Basic は素朴で美しいと思った(2014.05.19)
- ハードディスクを壊してしまう日々(2012.06.18)
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「聞く耳をもっていないのに、質問攻め」は勘弁してください(2015.10.21)
- 英語吹き替え版アニメを見て改めて気がついた、セリフと演技の重要さ(2015.01.08)
- 月刊少年ジャンプ休刊(2007.02.23)
- 百合系のライトノベルが英訳出版される時代(2006.09.15)
「音楽」カテゴリの記事
- ぎっちょんちょんでパイのパイのパイ(2007.02.18)
- If you were gay (Subjunctive/仮定法)(2006.07.10)
- Manga Maniac(2006.06.02)
- Schoolhouse Rock(2006.05.29)
「英語」カテゴリの記事
- 「聞く耳をもっていないのに、質問攻め」は勘弁してください(2015.10.21)
- 英語吹き替え版アニメを見て改めて気がついた、セリフと演技の重要さ(2015.01.08)
- 『お祈りメール』で門前払いを食らったノーベル賞受賞者と、マスコミの懲りない人々(2014.11.11)
- やさしい単語の派生語を網羅的に覚えると、表現できる世界が広がる(2014.04.27)
- 古い電子辞書を修理に出した(2007.02.25)
« ニフティで、ポート25ブロックが始まった? | トップページ | Lord of the Yen Trilogy »
コメント