太平洋を越えられない?
前々から、いろんなところで耳にする俗説に、「日本のマンガやアニメ、ゲームは、太平洋を直接越えることができず、まずアジア諸国、次にヨーロッパに情報が伝わり、アメリカに届くのは最後だ」という話がある。証拠があるわけではないのだけれど、海外のウェブサイトを見ていて、何となくそう思えることがないこともない。日本のマンガの翻訳が出版されるタイミングも、ドイツやフランスのほうがアメリカより早く、値段も安い。
さて、今月15日にソニー・コンピューター・エインタテインメントが、次世代ゲーム機PS3について情報を公開した。それに関する海外の反響を、ウェブの掲示板で見ていて思ったのだが、時差の関係なのか、たまたま日本語を読める人のよく行くウェブサイトがばらついているせいなのか、やはり、ヨーロッパ経由でアメリカに情報が伝わっている。例えば、日経BP社のサイトに載った日本語の記事が、まずオランダ語に翻訳されてオランダのサイトに載り、それが英訳されてアメリカのサイトに載っていた。(2重に翻訳されているので、英文が少しおかしい。ゲーム会社のスクウェア・エニックスの社名が、オランダ語訳では正しく Square Enix と書いてあったのに、英訳では Enix Public garden になっている。人間が翻訳したならこういうことは起こらないので、機械翻訳だろう。)
これまでにも、日本のゲームの話がまずドイツ語に翻訳されてから英語に再翻訳されたりしている例や、マンガが中国語訳されてから英訳されたりしているのを見たことがある。
やっぱり太平洋は越えられないのだろうか? だとすると、それは何故?
« スパラキシス その4 | トップページ | 存在しなかったはずのドラえもん »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「聞く耳をもっていないのに、質問攻め」は勘弁してください(2015.10.21)
- 英語吹き替え版アニメを見て改めて気がついた、セリフと演技の重要さ(2015.01.08)
- 月刊少年ジャンプ休刊(2007.02.23)
- 百合系のライトノベルが英訳出版される時代(2006.09.15)
「ゲーム」カテゴリの記事
- 太平洋を越えられない?(2006.03.18)
- リアルでないCGのゲームを見たい(2006.02.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの生存報告です。(2016.09.24)
- うつ病の自分に向けた呪文を考えてみた(2016.04.03)
- 「聞く耳をもっていないのに、質問攻め」は勘弁してください(2015.10.21)
- 心の値段(2015.08.11)
- 無理心中用の核爆発設備とか(2015.08.11)
「英語」カテゴリの記事
- 「聞く耳をもっていないのに、質問攻め」は勘弁してください(2015.10.21)
- 英語吹き替え版アニメを見て改めて気がついた、セリフと演技の重要さ(2015.01.08)
- 『お祈りメール』で門前払いを食らったノーベル賞受賞者と、マスコミの懲りない人々(2014.11.11)
- やさしい単語の派生語を網羅的に覚えると、表現できる世界が広がる(2014.04.27)
- 古い電子辞書を修理に出した(2007.02.25)
コメント