イクシアの球根は虫に食われていた
全滅ではなかったけれど、いやびっくり。手に持ったときに異様に軽くてカラカラに乾いていた球根がいくつかあったので、割ってみたら中はからっぽ。
ああ、そうか、そうだったのか・・・ 今春にイクシアの花が咲いたあと、葉っぱを茂らせて球根を太らせようと思っていたときに、いくつか突然枯れてしまったので不思議だったのだが、そのとき既に食われていたのに違いない。
全滅ではなく、ちゃんと生き残っていて今すでに1センチくらい芽が伸びているものもあるので、とりあえずそれを植えた。グララジオラスと同様、やたらたくさんの木子(大豆くらいの小さな球根)もできていて、これは植えても花が咲くほどの大きさにはならないだろうと思いつつ、ひとまとめにして小さなプランターに植えた。
問題はスパキシス。確実に花の咲きそうな大きさの球根がいくつもあるので、これはちゃんと大きな鉢かプランターに植えてしっかり育てたいのだけれど、買い置きの12リットルの土は使い果たしてしまった。明日、仕事帰りに途中下車して買ってくることにしよう。
ああそうだ、アリウムはどうしようか。これは小球に分裂してどれも花は咲きそうにないけれど、だからとって捨ててしまうのも忍びない。
こうして、花は雑草になっていく・・・
« 経営者の自己欺瞞 | トップページ | Big Box Mart is asking you »
「園芸」カテゴリの記事
- サツマイモを観葉植物として愛でる日々(2011.11.29)
- スパラキシス その14(2007.10.15)
- スパラキシス その14 花が濡れると種ができない(2007.06.01)
- スパラキシス その12 種から育てると、違う花色になることもある(2007.04.13)
- スパラキシス その11、種は深く埋めないこと(2006.12.29)
コメント