「192.168.0.1は私のアドレス」の論理
「こんなバカな話があったよ」という類の与太話として、『あるコンピューター雑誌が載せたネットワークの解説記事に対して、「192.168.0.1 は私のアドレスだから勝手に使うな」と抗議があった』いう話を聞いたことがある。その記事では、ネットワーク機器の一般的な設定例として、この数字を紙面に載せていた。
192.168.0.0から始まるアドレスはローカルアドレスと呼ばれている。これは、インターネット上には割り当てられておらず、誰でもが自分の会社や家にあるパソコンに好きに割り当てて構わないとされている値である。誰でも自由に使っていいと規則で決まっているものだから、それを私有物であるかのように主張するのは無茶な話だ。
初めて聞いたときには、世の中には支離滅裂なことを言う人もいるものだな、としか思わなかったのだが、事情をちょっと調べてみて、そういう勘違いをした人の論理が理解できた気がする。
この人の購入したネットワーク機器(ルーター)は、LAN上のパソコンに対してこの数字を割り当てるように、出荷時から設定してあったのだ。(個人ユーザー向けの機種は、たいていそうなっていると思う。ルーターにつながっている1台目のパソコンは、192.168.0.1 か 192.168.1.1 になることが多い。)
それ自身は何の不思議もない。多くのルーターは、インターネット側に対しては、インターネットプロバイダが指示する値を名乗るようになっているが(そうでなければインターネットを使えない)、家庭内(あるいは会社内)のLANにつながっているパソコンに対してはローカルアドレスを適当に割り当てるようになっていることが多い。これは、インターネット上で使うことのできる有限のアドレスをなるべく節約するためのアイデアであり、またセキュリティの向上にも効果がある。
さて、くだんの人物は、ネットワークの接続を済ませた後で自分のパソコンの状態を調べてみて、これにルーターが192.168.0.1を割り当てていることを知ったようだ。ここまでは何の問題もない。問題は、「自分が購入した機械が、この番号を自分のパソコンに割り当てたということは、すなわち自分はこの番号を使用する権利をルーターメーカー経由で間接的に購入したのだ」と思い込んだ点にある。
ばかげているだろうか? 私はそうは思わない。携帯電話を買ったら、その電話番号も同時に買ったと考える。それと同じ理屈である。
インターネットの仕組みを知らないがゆえの間違いではあるが、論理的には一応の筋が通っているのだ。(賛成しているわけではありませんよ。)
お気の毒なのは、いきなり抗議を受けた雑誌の人である。最初は話の筋道がさっぱり分からず非常に困ったそうだ。まあ、その誤解を解くのも給料の内だとは思うけれど。
ところで、後半の種明かしを削ったほうがストーリーとしては刺激的だからなのか、あるいは単純に、変な苦情があったという第一報だけがクローズアップされたせいかのか、ネット上のうわさでは、もっぱら『頭のおかしな人が、支離滅裂な言いがかりを雑誌につけたらしい』と話だけ流通していて、どうしてそんなことになったのかという話を伝えているサイトは少ない。でも、理不尽な主張も調べてみるとそれなりの理由があったという点まで伝えたほうが面白いと思う。
人間は意外と論理的である。
« 本当はSQLサーバーに適さない仕事でも | トップページ | 日本語の辞書が欲しいと思う、今日このごろ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「聞く耳をもっていないのに、質問攻め」は勘弁してください(2015.10.21)
- 安物やガラクタを加工して、まっとうなモノに仕上げることに憧れる(2014.06.25)
- 昨日までは嫌いだと思っていたサービスが、今日からはお気に入りになる不思議(2014.06.01)
- Visual Basic は素朴で美しいと思った(2014.05.19)
- ハードディスクを壊してしまう日々(2012.06.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの生存報告です。(2016.09.24)
- うつ病の自分に向けた呪文を考えてみた(2016.04.03)
- 「聞く耳をもっていないのに、質問攻め」は勘弁してください(2015.10.21)
- 心の値段(2015.08.11)
- 無理心中用の核爆発設備とか(2015.08.11)
コメント