『ネギま!』関連の掲示板にて
『ネギま』5巻の英語版は先月末に発売されている。ふと、英語圏の読者の反応はどうだろうかと思い、昨晩、検索エンジンで適当に探してみて、ある掲示板 http://forums.animesuki.com/showthread.php?t=1238 を見つけた。最近の書き込みのページに飛んでみる。どれどれ、5巻の感想はいかに・・・ ん?
5巻に関する話題はほとんど全くない。その代わり私の知らない話が載っている。第91話? 今週の少年マガジンの話? 今週号に載っている『ネギま!』をイメージスキャナ読み取った画像ファイルが出回っていて、セリフも既にファンの手で英訳済み。今日コンビニで少年マガジンを立ち読みして、確かにネットにある英訳の通りの内容であることを確認した。1年も前に雑誌に載った古い話は、今さら掲示板の話題になったりはしないのかも知れない。インターネット時代ってすごいね。恐れ入りました。世情にうとくて済みません。
ところで、今週の『ネギま』には、「コスプレをしていた女の子の衣装から出ていた「糸くず」を、何気なくネギ君が引っ張ってみたら、衣装がばらばらになってしまった」という、非常に古典的な場面がある。たった一本の糸が衣装の全体を支配していたわけだが、これについて、この掲示板の参加者のひとりがこんなことを書いていた。
One string to rule them all!
おお、指輪物語だ。
« フッ素樹脂加工の鍋でも、焦げ付いてしまうことはある | トップページ | アリウムとスパラキシス、開花 »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「聞く耳をもっていないのに、質問攻め」は勘弁してください(2015.10.21)
- 英語吹き替え版アニメを見て改めて気がついた、セリフと演技の重要さ(2015.01.08)
- 月刊少年ジャンプ休刊(2007.02.23)
- 百合系のライトノベルが英訳出版される時代(2006.09.15)
「英語」カテゴリの記事
- 「聞く耳をもっていないのに、質問攻め」は勘弁してください(2015.10.21)
- 英語吹き替え版アニメを見て改めて気がついた、セリフと演技の重要さ(2015.01.08)
- 『お祈りメール』で門前払いを食らったノーベル賞受賞者と、マスコミの懲りない人々(2014.11.11)
- やさしい単語の派生語を網羅的に覚えると、表現できる世界が広がる(2014.04.27)
- 古い電子辞書を修理に出した(2007.02.25)
コメント