「するにゃん」は英訳不能
アマゾンに注文していた Tokyo Mew Newが届いた。なぜか、4,6巻は入荷待ち。
少し前に新聞発表(日本語)(英語)をみて、VIZが英語版少年ジャンプに続き、こんどは日本の少女マンガの英訳を載せる専門誌を出版すると知った。それなら、今、いったいどういうものが売られているのだろうかと思って、何種類か少女マンガの英訳版を買い集めているところだ。
英語版1,2巻を読んだ後で日本語の原作の情報をネットで探してみて、「ご奉仕するにゃん!」というセリフに愕然とする。これは、「おっきい おともだち」をターゲットにした本だったのか。(いや、私は一向に構いませんけどね)
文法上、英語にはこういう語尾はつけようがないので、翻訳の過程でこの種のニュアンスは落ちてしまうのが、幸いなんだか不幸なんだか・・・
もっとも、以前も書いたように紀伊国屋で見かけたマンガには、語尾に無理やり-Nyo や -Gema をつけていたものもあった。向こうのマニアな読者がそういう表記を望んでいるのかも知れない。
NEGIMAもそうだが、敬称の -Kun, -San, -Dono -Chan などは、どのマンガの英訳でもわりと普通に使われている。そういえば以前いた勤務先でも、英語で日本人の名前を呼ぶときには、みんなごく普通に -San を付けていたような気がする。敬称をつけて呼ぶとか肩書きで呼びかけるというのは、英語にもある習慣なので、簡単な解説さえしておけば十分受け入れてもらえるのだろう。
« アマゾンは、繊細かつ杜撰? | トップページ | 翻訳できないなら駄洒落で代用するにゃん »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「聞く耳をもっていないのに、質問攻め」は勘弁してください(2015.10.21)
- 英語吹き替え版アニメを見て改めて気がついた、セリフと演技の重要さ(2015.01.08)
- 月刊少年ジャンプ休刊(2007.02.23)
- 百合系のライトノベルが英訳出版される時代(2006.09.15)
「英語」カテゴリの記事
- 「聞く耳をもっていないのに、質問攻め」は勘弁してください(2015.10.21)
- 英語吹き替え版アニメを見て改めて気がついた、セリフと演技の重要さ(2015.01.08)
- 『お祈りメール』で門前払いを食らったノーベル賞受賞者と、マスコミの懲りない人々(2014.11.11)
- やさしい単語の派生語を網羅的に覚えると、表現できる世界が広がる(2014.04.27)
- 古い電子辞書を修理に出した(2007.02.25)
コメント