室温が下がるとハードディスクが誤動作する
パソコンが過熱すると誤動作するという話は昔からいろいろなところで見聞きするが、我が家のパソコンは冬になって室温が10度以下になるとハードディスクが異常な振る舞いを始める。ガタンガタンとものすごい音を立ててヘッドを動かすアームが振動し、データを読み書きするどころの話ではない。前回の冬から、そういうことが起こるようになった。
現在、ハードディスクは2台内蔵していて、そのどちらが轟音を立てるのかは分からないが、まともにOSが起動せずマザーボードのBIOS画面を表示させると、2台とも認識していないようだ。かつて、ハードディスクを1台しか内蔵していなかったときには、そういうことはなかったので、電源周りのトラブルかも知れない。
室内に暖房を入れ十分に時間がすぎた後で、つまり、部屋の暖かさがパソコンの中に染み込んだ後でパソコンの電源を入れれば、問題は起きない。そして、一度ちゃんと動作する状態になれば、ディスクやCPU、電源ユニットなどは、それ自身が熱源なので、部屋の暖房を切って気温が下がったとしても、もう誤動作は起きない。
今日、我が家の周りでは初めて雪が積もった。「そろそろか?」と思いつつ、帰宅してすぐにパソコンの電源を入れると、案の定、ハードディスクが大騒ぎを起こし始める。もっとも、まだそんなに激しくはない。とりあえずOSが起動した。その状態ですぐにファイルにアクセスすると、まだディスクが大騒ぎするので、しばらく放置。中が十分温まったころあいを見計らって、この文章を書いているところだ。
明日からは、部屋の暖房を入れてからパソコンを使うことにしよう。
パソコンもさることながら、今年せっせと増やしたカランコエが雪にやられてしまわないかと、ちょっと心配だ。乾燥には強いが、寒さにはそんなに強くないはずである。夜中は室内に取り込むことにしようかとも思っているが、増やしすぎたので置く場所があまりない。たぶん、風呂場と台所がカランコエだらけになる。
« 前回のTOEICは何かの間違いだったに違いない | トップページ | カランコエ その9 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「聞く耳をもっていないのに、質問攻め」は勘弁してください(2015.10.21)
- 安物やガラクタを加工して、まっとうなモノに仕上げることに憧れる(2014.06.25)
- 昨日までは嫌いだと思っていたサービスが、今日からはお気に入りになる不思議(2014.06.01)
- Visual Basic は素朴で美しいと思った(2014.05.19)
- ハードディスクを壊してしまう日々(2012.06.18)
コメント