ずり落ちる眼鏡は、さっさと調整すること
眼鏡屋さんで眼鏡のフレームを調整してもらった。
私が今使っている眼鏡は近視用で、4年前に作ったものである。視力は変化していないようなので、とくにレンズを作り直す必要はないのだが、いつのまにか、ずり落ちるようになってしまった。眼鏡をささえるための鼻パッド(鼻あて)の金具が変形して、鼻に届かなくなっているのだ。眼鏡をかけたままドアにぶつかったりして、強く押さえつけてしまったことがあるので、たぶんそのせいだろう。
ずり落ちかけた眼鏡は、レンズの中心と目の視線とが一致しないので形がゆがんで見えるし、何といっても視野が狭くなる。さっさと眼鏡屋さんで調整してもらえばよかったのだが、今のままでも用をなさないわけでもなく、ちょっとずり落ちるくらいは、時々手で押し上げればいいだけなので、かなり長いこと放置していた。
が、そうしているうちに、ずり落ちの頻度がだんだん増えてきて、いつも半分くらい落ちていて視野の上の部分がレンズにかからなくなるにいたって、さすがに我慢できなくなった。ずり落ちてレンズがまぶたに当たると、皮脂がレンズにつくからその都度ふき取らなければならない。さらに悪いことに、まつげがレンズに押されて目に入ることさえある。これは痛い。以前から、別の理由で読書用の(遠くは見ない)度の弱い眼鏡を作りたいとも思っていたので、仕事場の近くにある眼鏡屋に行き、新しい眼鏡を作ってもらうとともに、ついでに、今の眼鏡のフレームの調整をしてもらった。
そして・・・
ああ、もっと早めに直してもらうべきだった。ずり落ちない眼鏡とは、こんなにも快適だったのか。我ながらバカである。時間をかけてじわじわと状況が悪化していたので、それに慣れてしまっていたが、やっぱりダメなものはダメだ。
何か特別な事情でもあるならともかく、やろうと思えば簡単に解決できる問題を放置して「だましだまし何とか使い続ける」のは、絶対によくない。
最近のコメント