カランコエ その5
昨日は、台風に備えて鉢やプランターをあちこちに移動した(結局、杞憂だったが)。
カランコエの花色の濃さは日当たりによって変わると、以前書いた。確かにその通り。鉢を動かしていて気がついたが、1週間前には純白の二重咲だと思っていたものが、いつ頃からか、一つの花の中に、ところどころピンク(ごく薄い赤紫)が混ざるようになった。薄い黄色だったものは、中央に赤のワンポイントが入る。もともと2色咲きだったものは、色のコントラストが強くなった。買ってきてかなり日数がたったものもあり、今ごろになって急に色味が濃くなった理由はよく分からない。1年前に買った白は、今でも真っ白である。
カランコエは短日植物で、基本的には秋から春にかけての花である。今の季節に花をたたえて売られているものは、農場で栽培するときに一日に日の当たる時間を短くして、花芽を作らせている。家庭でやるなら、段ボール箱か何かをかぶせて夜を長くしてやるだけでよいそうだ。
我が家のものは、そういう作業をせずほったらかしなので、去年買ってプランターに植え替えたものは今の季節ほとんど花をつけていない。水と日光を受け取り、青々と茂り、やたらと大きく育っているだけである。秋になれば、びっしりと花が咲くはずだが、この様子だと、去年より色味は濃くなるのだろうと思う。
« ひまわり その6 | トップページ | 日本(または海外)への進出 »
「園芸」カテゴリの記事
- サツマイモを観葉植物として愛でる日々(2011.11.29)
- スパラキシス その14(2007.10.15)
- スパラキシス その14 花が濡れると種ができない(2007.06.01)
- スパラキシス その12 種から育てると、違う花色になることもある(2007.04.13)
- スパラキシス その11、種は深く埋めないこと(2006.12.29)
コメント